天皇賞・秋

日本競馬会(現在のJRAの前身)が天皇の名を冠して創設した競走で、1937年に秋の天皇賞が始まりました。

京都競馬場で行われる「天皇賞(春)」と対になる形で施行されており、長距離レースとして行われていましたが1984年のグレード制導入に伴い、現在の芝2000mの中距離レースへ変更されました。

2005年に国際GIとして本格的に開放。中距離王決定戦として位置づけられ、秋シーズンのジャパンカップ(芝2400m)、有馬記念(芝2500m)へのステップとしても重要視されているレースです。

【開催時期】毎年10月下旬

天皇賞・秋
GⅠ
中山競馬場 芝 2000m
3歳以上 (国際)
指定 定量
波乱度 1人気信頼度
★★★ ★★★

傾向・予想ポイント

1. コースの特徴

  • 距離: 芝2000m(左回り・外回りコース)

    • 東京競馬場の芝2000mはスタートから最初のコーナーまでの距離が約500mと長いため、ポジション争いは落ち着きやすい。
    • 最後の直線が約525mと長く、ゴール前には急坂(高低差2m)があるため、スピードだけでなく坂を克服するパワーやスタミナも求められる。
  • ペースの特徴

    • 過去のレースではスローペースになることが多く、上がり勝負(瞬発力勝負)になりやすい。
    • ただし、近年は先行馬がペースを引き上げるケースもあり、持久力勝負に持ち込まれることもある。

2. 過去のデータからの傾向

(1) 人気馬の信頼度

  • 1~3番人気馬の信頼度が高い

    • 天皇賞・秋は実力馬が順当に結果を出すことが多く、1~3番人気の馬が好成績を残している。
    • 例: エフフォーリア(2021年1番人気1着)、アーモンドアイ(2019年1番人気1着)。
  • 伏兵馬の台頭もある

    • 特に5~8番人気の中穴馬が馬券に絡むケースが多い。
    • 例: ジャスタウェイ(2013年5番人気1着)、ペルシアンナイト(2021年7番人気2着)。

(2) 脚質

  • 差し馬が有利

    • 東京競馬場の長い直線を活かして、差し・追い込み馬が好走する傾向が強い。
    • 例: アーモンドアイ(2019年)、ジャスタウェイ(2013年)。
  • 先行馬も展開次第で好走可能

    • スローペースになれば、前目でレースを進める馬がそのまま粘ることも。
    • 例: エフフォーリア(2021年)、スピルバーグ(2014年)。

(3) 枠順

  • 内枠有利
    • 東京芝2000mはコーナーが緩やかで、内枠の馬が距離ロスを抑えやすいため有利。
    • ただし、外枠でも脚質次第で好走することが可能。

(4) 前走

  • 宝塚記念(G1)や毎日王冠(G2)組が中心

    • 春の中距離G1や毎日王冠からの直行組が好成績を残す。
    • 例: アーモンドアイ(2019年毎日王冠→天皇賞・秋1着)。
  • 海外帰りの馬札幌記念(G2)からの臨戦馬も注目

    • 海外遠征から戻ってきた実力馬も好走例がある。

(5) 上がりタイム

  • 上がり3ハロン最速馬が有利
    • 東京競馬場の特徴である長い直線を活かして、上がり最速を記録した馬が馬券に絡む傾向がある。

(6) 年齢

  • 4~5歳馬が中心
    • 成長期の4歳馬や充実期の5歳馬が好成績を収める。
    • 6歳以上の馬も好走例はあるが、勝ち切るのは難しい傾向。

(7) 血統

  • ディープインパクト産駒が好成績
    • 瞬発力と持久力を兼ね備えたディープインパクト産駒が多く活躍。
    • その他、キングカメハメハ系やハーツクライ産駒などの中距離適性の高い血統も注目。

3. 注目すべきポイント

(1) ペースと展開

  • スローペースになれば前目の馬が有利。
  • ハイペースになれば差し馬が台頭しやすくなる。

(2) 馬場状態

  • 良馬場: 瞬発力重視の展開になりやすい。
  • 稍重・重馬場: パワーや持久力が求められるため、道悪適性が重要。

(3) 距離適性

  • 2000mに適性のある馬が最も有利。
  • 距離短縮組や延長組は実績をよく確認する必要がある。

4. 過去の優勝馬の特徴

  • スピードと瞬発力を兼ね備えた馬

    • 東京芝2000mは上がり勝負になることが多いため、速い脚を使える馬が有利。
    • 例: アーモンドアイ(2019年)、エフフォーリア(2021年)。
  • スタミナと持久力も必要

    • 長い直線と坂を克服するためには、持久力も求められる。
    • 例: ジャスタウェイ(2013年)。
  • 成長力が重要

    • 特に秋の天皇賞は、春から成長した馬が好成績を残しやすい。

5. 攻略のポイント

(1) 前哨戦の内容を重視

  • 宝塚記念や毎日王冠での内容を確認。上位馬がそのまま好走する傾向が強い。

(2) 展開を読む

  • スローになりそうな場合は先行馬を重視。ハイペースが予想される場合は差し馬に注目。

(3) 馬場状態と適性を考慮

  • 良馬場では瞬発力重視の馬を、道悪ではパワー型の馬を優先。

(4) 東京コースの実績を重視

  • 東京競馬場での実績がある馬は信頼度が高い。

(5) 騎手の手腕

  • 天皇賞・秋はペース配分と仕掛けどころが非常に重要。東京コースでの経験が豊富な騎手を重視。

6. 波乱の要素

  • 展開次第では人気薄の馬が馬券に絡むことがある。
  • 特に道悪時やハイペース時には波乱の可能性が高まる。

過去のレース結果

年度 1着馬名 性別・年齢 人気 脚質
2024 ドウデュース 牡4 2 追込
2023 イクイノックス 牡4 1 先行
2022 イクイノックス 牡3 1 先行
2021 エフフォーリア 牡3 3 差し
2020 アーモンドアイ 牝5 1 差し
2019 アーモンドアイ 牝4 1 差し
2018 レイデオロ 牡4 2 差し
2017 キタサンブラック 牡5 1 先行
2016 モーリス 牡5 1 差し
2015 ラブリーデイ 牡5 1 先行
2014 スピルバーグ 牡4 5 差し

過去の配当

年度 1着人気 2着人気 単勝 馬連 3連単
2024 2 9 380円 9,660円 397,100円
2023 1 6 130円 1,330円 6,960円
2022 1 7 260円 3,330円 23,370円
2021 3 1 340円 390円 2,040円
2020 1 5 140円 970円 4,130円
2019 1 3 160円 920円 8,860円
2018 2 4 310円 1,520円 24,230円
2017 1 2 310円 900円 55,320円
2016 1 7 3,602円 2,420円 32,400円
2015 1 10 340円 7,340円 109,310円
2014 5 2 1,100円 3,140円 23,290円

11月12月の重賞レース

ファンタジーS【Ⅲ】芝1,400(2歳牝)京都
天皇賞(秋)【Ⅰ】芝2,000(3歳以上)東京
京王杯2歳S【Ⅱ】芝1,400(2歳)東京
京都ジャンプS【Ⅲ】障3,170(3歳以上)京都
アルゼンチン共和国杯【Ⅱ】芝2,500(3歳以上)東京
みやこS【Ⅲ】ダ1,800(3歳以上)京都
武蔵野S【Ⅲ】ダ1,600(3歳以上)東京
デイリー杯2歳S【Ⅱ】芝1,600(2歳)京都
エリザベス女王杯【Ⅰ】芝2,200メートル(3歳以上牝)京都
福島記念【Ⅲ】芝2,000(3歳以上)福島
マイルチャンピオンシップ【Ⅰ】芝1,600(3歳以上)京都
東スポ杯2歳S【Ⅱ】芝1,800(2歳)東京
京都2歳S【Ⅲ】芝2,000(2歳)京都
ジャパンC【Ⅰ】芝2,400(3歳以上)東京
京阪杯【Ⅲ】芝1,200(3歳以上)京都
ステイヤーズS【Ⅱ】芝3,600(3歳以上)中山
鳴尾記念【Ⅲ】芝1,800(3歳以上)阪神
チャンピオンズC【Ⅰ】ダ1,800(3歳以上)中京
中日新聞杯【Ⅲ】芝2,000(3歳以上)中京
カペラS【Ⅲ】ダ1,200(3歳以上)中山
阪神ジュベナイルF【Ⅰ】芝1,600(2歳牝)阪神
ターコイズS【Ⅲ】芝1,600(3歳以上牝)中山
朝日杯フューチュリティS【Ⅰ】芝1,600(2歳牡・牝)阪神
中山大障害【Ⅰ】障4,100(3歳以上)中山
ホープフルS【Ⅰ】芝2,000(2歳牡・牝)中山
阪神C【Ⅱ】芝1,400(3歳以上)阪神
有馬記念【Ⅰ】芝2,500(3歳以上)中山
※2025年時点のスケジュール

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)