厩舎と騎手で馬券を決める

厩舎と騎手で馬券を決める

馬券に直結する「この厩舎 × この騎手は信頼できる!」という黄金コンビ(好相性ペア)データについて、中央競馬を中心に、実績・傾向・馬券戦略まで含めて詳しく解説します。

厩舎と騎手で馬券を決める

目次

なぜ「厩舎 × 騎手」の組み合わせが重要なのか?

1. 厩舎と騎手には“信頼関係”があるから

調教師は「勝たせたい馬」に信頼できる騎手を乗せる

  • 調教師(厩舎)は、馬主・馬の育成・出走タイミングの全てを管理している立場

  • 「このレースは勝負に行く」というときには、
     → 必ず 実績があり、信頼できる騎手を乗せる

例)

  • 中内田厩舎 → 川田将雅

  • 木村哲也厩舎 → C.ルメール
    → このようなコンビには“勝負気配”が出やすい

2. 騎手も「乗りやすい厩舎」を選ぶ

騎手は“癖を把握している”厩舎の馬だと好成績が出やすい

  • 厩舎の馬の仕上げ方・特徴(気性・折り合い・ペース配分など)を熟知していれば、
    → 騎手は無理なく乗れる=レースで力を出しやすい

さらに、

  • 厩舎のサポート(乗り方の指示、馬具の選定など)との意思疎通ができている → 結果的に馬の能力を引き出しやすくなる

3. 成績に“明確な差”が現れるから

相性の良いコンビは「数字」で証明されている

例えば:

厩舎 × 騎手 勝率 複勝率 単勝回収率
中内田 × 川田 30%超 60%超 100%以上
木村哲也 × ルメール 約28% 約55% 安定して高い
杉山晴紀 × 鮫島克駿 約14〜18% 約40%前後 中穴馬で妙味あり

→ 同じ騎手でも厩舎によって成績が大きく変わるのが特徴
→ =「騎手単体」で見るより、コンビで見るほうが信頼度が高い

4. 馬券戦略で“人気以上に買える馬”を見つけられるから

人気薄でも「このコンビなら買える」という裏付けになる

  • 例えば7番人気でも
     → 「この厩舎 × この騎手 × この条件=好成績」なら
     → 積極的にワイド・複勝・3連系のヒモで買える

→ 競馬において“人気馬を疑い、人気薄を拾える”人が勝ち組になります
→ その判断基準のひとつが「厩舎 × 騎手の相性

5. 「厩舎の勝負仕上げ × 騎手の勝負騎乗」が合わさると一変する

激走のサインはこの組み合わせに表れる

  • 調教師が「ここが勝負!」と仕上げてきたタイミングで、
    → 得意の騎手を乗せると…
    人気薄でも一変して馬券に絡むケースが多い

これは関係者にしか分からない勝負気配ですが、「誰を乗せたか?」を見ることで外部からも見抜けるようになります

馬券に直結する「この厩舎 × この騎手は信頼できる!」という黄金コンビ(好相性ペア)データについて、中央競馬を中心に、実績・傾向・馬券戦略まで含めて詳しく解説します。

関東の注目コンビ

中央競馬(JRA)の関東エリア(美浦トレセン所属)の中で、特に馬券的に注目したい「厩舎 × 騎手の好相性コンビ」を詳しく紹介します。

木村哲也 厩舎 × C.ルメール 騎手

社台系×ノーザンの鉄板タッグ

  • 勝率:30%超
  • 複勝率:55〜60%
  • 主な舞台:東京・中山・阪神などの重賞、芝の中距離戦
  • 特徴:
    • 木村厩舎はノーザンファーム系の良血馬を多く管理
    • 特にクラシック路線ではルメール騎手を優先的に起用
    • 仕上がりレベルが高く、ルメール騎手の騎乗も安定感抜群

馬券戦略】
→ 人気でも信用しやすい軸。特に東京芝1600〜2000mのルメール×木村は信頼度最上位

国枝栄 厩舎 × 戸崎圭太 騎手

牝馬に強いクラシック常連コンビ

  • 勝率:20〜25%
  • 複勝率:40〜50%前後
  • 主な舞台:東京・中山、牝馬限定戦、新馬戦、重賞戦線
  • 特徴:
    • 国枝厩舎はアパパネやアーモンドアイを管理した名門
    • 戸崎騎手は乗り方に柔軟性があり、牝馬の折り合いが非常にうまい

馬券戦略】
新馬戦・牝馬限定戦での複勝率が高く、堅実タイプの馬券軸に向く
→ 人気薄でも3着以内に食い込むケースあり=3連複の軸にも◎

手塚貴久 厩舎 × 三浦皇成 騎手

地味だが“信頼のローテ管理”コンビ

  • 勝率:10〜15%前後
  • 複勝率:30%台中盤
  • 主な舞台:条件戦・芝マイル〜中距離・新潟や中山ローカル
  • 特徴:
    • 手塚厩舎はローテや仕上げが的確。「使って良くなるタイプ」を多く管理
    • 三浦騎手はテン乗りよりも「継続騎乗」で好成績

馬券戦略】
人気薄でも2〜3着食い込みが多く、複勝・ワイドで妙味大
→ 継続騎乗の2戦目、3戦目が狙い目

堀宣行 厩舎 × C.ルメール 騎手

“社台グループの本気度”が現れるコンビ

  • 勝率:35%前後(極端に高い)
  • 複勝率:60%超
  • 主な舞台:東京芝、阪神外回り、重賞戦線
  • 特徴:
    • 堀厩舎は1戦1戦に厳選出走することで知られる管理手法
    • ルメールとのコンビは、勝負度合いが極めて高い

馬券戦略】
→ 迷ったら「買い」。調整レベルが高く、乗り方も完璧
→ 条件戦でも重賞クラスの内容で走る=単勝・馬単向け

武井亮 厩舎 × 菅原明良 騎手

近年注目度急上昇の“若手実力派”ライン

  • 勝率:15%前後
  • 複勝率:35%〜40%
  • 主な舞台:中山・新潟の芝1800m前後、3歳条件戦
  • 特徴:
    • 武井厩舎は調整力に優れ、人気薄で激走するパターンが多い
    • 菅原騎手は先行・差しどちらもこなせる器用さあり

馬券戦略】
→ 人気薄のときに「押さえておく」タイプのコンビ
→ 穴党におすすめ。ワイド・複勝・3連複ヒモで活用

関東黄金コンビの活かし方

1. 重賞・クラシック路線では「木村 × ルメール」「国枝 × 戸崎」が鉄板

→ 勝負度合いが段違い。人気でも逆らわず頭固定や馬連の軸

2. 条件戦では「手塚 × 三浦」「武井 × 菅原」が妙味あり

→ 人気薄でも期待値が高く、複勝・ワイド中心の中穴狙いでプラスを狙える

3. 継続騎乗の有無もチェック

→ 特に三浦・戸崎・菅原などは継続騎乗でパフォーマンスが上がる傾向あり
→ 1回目より2回目・3回目で狙うのが吉

関東の注目コンビ

関西の注目コンビ

関西(栗東)所属の厩舎と騎手の注目コンビを、実績・特徴・馬券戦略に分けて詳しくご紹介します。

馬券で活用しやすいよう、人気タイプと穴狙いタイプに分けて整理しています。

中内田充正 厩舎 × 川田将雅 騎手

勝率・信頼度ともにトップクラスの鉄板コンビ

  • 勝率:約30〜40%、複勝率:60%超
  • 芝1400〜2000m、新馬〜重賞まで幅広く好成績
  • 【特徴】
     ・社台・ノーザンF系との連携が強く、素質馬が多い
     ・仕上げをしっかりしてから出走する「精選ローテ」
  • 【馬券戦略】
     → 単勝・1着固定の信頼軸。人気でも逆らう理由なし

友道康夫 厩舎 × 松山弘平 騎手

クラシック路線で注目の安定タッグ

  • 勝率:約20%、複勝率:40%前後
  • 芝1800〜2400mの中〜長距離で好相性
  • 【特徴】
     ・元々福永騎手と組んでいたが、引退後は松山騎手が主力に
     ・仕上げ水準が高く、長く良い脚を使える馬が多い
  • 【馬券戦略】
     → 馬連・3連複の軸に最適。クラシック前哨戦でも堅実

矢作芳人 厩舎 × 団野大成 騎手

勢いのある“若手×攻める厩舎”の注目株

  • 勝率:15%前後、複勝率:35%以上
  • 条件戦・ダート・地方交流重賞などで活躍
  • 【特徴】
     ・矢作厩舎は若手に積極的にチャンスを与えるスタイル
     ・団野騎手は先行策が得意で、穴馬でも積極的な騎乗が目立つ
  • 【馬券戦略】
     → 人気薄の3着狙いでワイド・3連複が妙味あり

杉山晴紀 厩舎 × 鮫島克駿 騎手

中穴狙いに強い“先行力コンビ”

  • 勝率:12〜18%、複勝率:約40%
  • 芝・ダートともに1200〜1800mで安定感あり
  • 【特徴】
     ・調教でしっかり仕上げ、前々で競馬ができる馬が多い
     ・鮫島騎手はテンに速く、ロスなく運ぶのが得意
  • 【馬券戦略】
     → 小回り・内枠・先行有利の舞台で「前残り」に注目

高野友和 厩舎 × 岩田望来 騎手

成長力ある馬 × 継続騎乗で狙えるコンビ

  • 勝率:10〜15%、複勝率:35%前後
  • 芝1600〜2000m・牝馬戦・3歳重賞に強い
  • 【特徴】
     ・高野厩舎は牝馬育成に定評があり、クラシック戦線に強い
     ・岩田望来騎手とは“継続騎乗”での好成績が顕著
  • 【馬券戦略】
     → 2戦目以降のリピート騎乗で本領発揮。複勝・3連複で狙いたい

関西の注目コンビ

ローカル競馬で買えるコンビ

ローカル競馬(主に小倉・福島・新潟・中京など)において、「この厩舎 × 騎手のコンビは信頼できる!」という黄金ペアを、実績・傾向・馬券戦略別に詳しく紹介します。

ローカルは「騎手のコース取り」や「厩舎の仕上げ方」が結果に直結しやすいので、この視点は回収率UPに非常に有効です。

西園正都 厩舎 × 国分優作 騎手

小倉・福島の“内枠逃げ先行”に強い

  • 勝率:10〜12%程度
  • 複勝率:30%前後
  • 主な舞台:小倉・福島のダート1200〜1700m
  • 特徴:
     ・国分騎手はスタートに強く、逃げ・先行型と好相性
     ・西園厩舎は「ローカル戦=チャンスあり」でしっかり仕上げてくる

馬券戦略】
内枠・先行勢が手薄なレースで“逃げ残り”狙い
→ 複勝・ワイドで中穴を狙える

杉山晴紀 厩舎 × 鮫島克駿 騎手

中京・小倉で“前目から押し切り”のパターンが得意

  • 勝率:15〜18%
  • 複勝率:40%前後
  • 主な舞台:芝・ダートの1200〜1800m
  • 特徴:
     ・鮫島騎手は「テンが速く、位置を取る」のが得意
     ・杉山厩舎は仕上げが丁寧で、条件戦でも信頼度が高い

馬券戦略】
複勝・ワイド+単勝少額で中穴狙い
→ 5〜8番人気で来るパターンが多く、回収率が高い

武英智 厩舎 × 富田暁 騎手

人気薄の激走が魅力の“穴狙いコンビ”

  • 勝率:10%前後
  • 複勝率:25〜30%
  • 主な舞台:中京・小倉のダート1400m、芝1400〜1600m
  • 特徴:
     ・富田騎手はムラはあるが“ハマった時の一撃力”あり
     ・武厩舎は「軽ハンデ+短距離」での仕上げに長ける

馬券戦略】
ワイド・3連複ヒモ狙いに最適
→ 人気薄で来たときの回収力が高く、穴党向き

安田翔伍 厩舎 × 和田竜二 騎手

ダート中距離での“先行押し切り”がハマる

  • 勝率:約15%
  • 複勝率:35〜40%
  • 主な舞台:福島・小倉・中京のダート1700〜1800m
  • 特徴:
     ・和田騎手は「正攻法の競馬」で持ち味を出せる
     ・安田厩舎は距離に合わせた適切な仕上げで定評あり

馬券戦略】
複勝・3連複軸馬として信頼できるタイプ

松下武士 厩舎 × 角田大河 騎手

減量効果×積極騎乗が武器の“上昇コンビ”
  • 勝率:約12%
  • 複勝率:30〜35%
  • 主な舞台:小倉・新潟の芝1200〜1400m
  • 特徴:
     ・角田大河騎手は「減量+先行策」がローカルで特に効果的
     ・松下厩舎はローカルでの勝負仕上げが上手い

馬券戦略】
複勝・ワイドで拾う“逃げ残り”狙い
→ ハンデ戦や短距離戦で特に妙味あり

ローカル黄金コンビの使いどころ

1. 条件戦・ハンデ戦は“厩舎の勝負気配”を重視

  • 調教師が「ここは取りに行く」と考えたときは、
    信頼騎手 or 減量若手を起用する
    → この騎手起用から「勝負度」を逆算できる

2. 内枠・先行馬が少ない時は“逃げコンビ”が狙い目

  • 「逃げ・先行有利な馬場」+「テンに速い騎手」
    → 穴でも粘り込むケースが多い(例:国分優作・角田大河)

3. 人気薄でこそ光るコンビを見極める

  • 「この厩舎×この騎手」=2着・3着が多いのに人気がない
    馬券妙味の宝庫。複勝・ワイド・3連複のヒモで大きなリターンに

ローカル競馬で買えるコンビ

黄金コンビの馬券への活かし方

1. 「本命型コンビ」は“1着固定”で勝負

該当例:

  • 中内田充正 × 川田将雅
  • 木村哲也 × C.ルメール
  • 堀宣行 × C.ルメール

活かし方:

  • 勝率が30%を超えるようなコンビは、「勝ち切る可能性」が高い
    → 「2〜3着に沈む」ではなく「1着固定」が馬券戦略の軸になる

【おすすめの買い方】

  • 単勝
  • 馬単1着固定流し
  • 3連単1着固定フォーメーション
  • 馬連本命軸流し(相手手広く)

2. 「安定型コンビ」は“連軸”として3連系に活用

該当例:

  • 友道康夫 × 松山弘平
  • 国枝栄 × 戸崎圭太
  • 高野友和 × 岩田望来(継続騎乗時)

活かし方:

  • 勝率は20%前後だが、複勝率が高い=軸にして崩れにくい
  • 相手が荒れそうなときは、この手のコンビを「連軸」にして穴狙いが効果的

【おすすめの買い方】

  • 馬連(軸1頭流し)
  • ワイド(相手穴馬含めて)
  • 3連複(フォーメーション軸)
  • 複勝(安全に回収狙い)

3. 「穴対応型コンビ」は“中穴〜人気薄狙い”で妙味大

該当例:

  • 杉山晴紀 × 鮫島克駿
  • 武英智 × 富田暁
  • 矢作芳人 × 団野大成
  • 松下武士 × 角田大河(ローカル・減量時)

活かし方:

  • 人気がなくても、「この厩舎なら勝負仕上げしてくる」+「騎手が噛み合っている」
    → データ的に「人気以上に走る」ことが多い=高回収率に直結

【おすすめの買い方】

  • 複勝(回収率重視)
  • ワイド(相手人気馬との組み合わせ)
  • 3連複ヒモ(相手軸に絡めて)
  • 穴馬券構成における“押さえ”や“相手抜け対策”

黄金コンビを馬券に落とし込む3つの鉄則

鉄則①:「信頼度」で券種を選ぶ

コンビのタイプ 馬券戦略
本命型 単勝・馬単・3連単の頭固定
安定型 馬連・ワイド・3連複の軸
穴対応型 複勝・ワイド・3連複ヒモ

鉄則②:コンビの「継続性・実績」を確認

  • 同じ厩舎×騎手で3回以上騎乗している → 安定感・信頼感UP
  • 初騎乗や久々のコンビ → 過去の成績を確認してから判断

鉄則③:人気を“過信しない・無視しない”

  • 人気でも「このコンビなら仕方ない」と割り切るべき例あり
    → 例:中内田×川田、木村×ルメール → 人気でも買い続ける価値あり
  • 一方、人気薄の激走実績があるコンビもチェック
    → 例:武英智×富田暁 → 人気関係なく押さえ候補

黄金コンビを「馬券に変える視点」が勝ち組の条件

ポイント 内容
コンビの勝率・複勝率を把握 種類ごとに券種を使い分ける
継続騎乗・過去成績を確認 馬との相性、仕上がりの傾向を読む
人気とのバランスを見る 人気だから買う、人気だから消す、ではなく根拠で選ぶ

コンビの“相性の良さ”は、競馬で数少ない「裏付けある予想ファクター」です

数字で信頼性が見えるからこそ、馬券戦略に落とし込めば的中率も回収率も大幅UPします!

黄金コンビの馬券への活かし方

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)