スプリンターズS

芝1200メートルのGI競走でスプリント(短距離)路線の頂点を決める重要なレースとなっており日本のスプリンターたちの最高峰の舞台として、国内外から注目を集めています。

中山競馬場の芝1200メートルで行われる重賞(GIII)競走として1967年に創設され1990年にGIIに昇格し、1994年にはGIに昇格しました。これにより、日本の短距離GI戦線の象徴的なレースとなりました。

1999年までは12月に開催されていましたが、2000年からは秋競馬のスタートとなる10月の第一日曜日に変更されました。この変更により春の「高松宮記念」とともに日本の短距離GI戦線を彩る二大レースとなっています。

このレースの勝者は、国内外での短距離GI戦線において注目され、その後の香港スプリントグローバル・スプリント・チャレンジなど、海外での活躍も期待されます。

【開催時期】毎年10月の第一日曜日

スプリンターズS
GⅠ
中山競馬場 芝 1200m
3歳以上 (国際)
指定 定量
波乱度 1人気信頼度
★★★ ★★★★

傾向・予想ポイント

1. コースの特徴

  • 距離: 芝1200m(右回り)

    • 中山競馬場の芝1200mは直線が短く、ゴール前には高低差2.4mの急坂があります。このため、平坦コースのスプリント戦とは異なり、坂を克服するパワーも求められます。
    • スタート後に下り坂があり、ペースが速くなる傾向。
  • 直線の短さ: 約310m

    • ゴール前での追い込みは難しく、早めの仕掛けが勝敗を分ける。
  • ペースの特徴

    • スタートからスピードが要求され、前半が非常に速いハイペースになりやすい。後半はスタミナも問われる消耗戦になりやすい。

2. 過去のデータからの傾向

(1) 人気馬の信頼度

  • 1~3番人気馬の信頼度が高い

    • スプリント路線の実績馬が順当に結果を残す傾向が強い。
    • 例: グランアレグリア(2021年1番人気1着)、モズスーパーフレア(2020年2番人気1着)。
  • 伏兵馬の台頭も多い

    • 展開やコース適性次第では人気薄の馬が馬券圏内に絡むケースも少なくない。
    • 例: ファインニードル(2018年3番人気1着)、シンボリグラン(2005年13番人気2着)。

(2) 脚質

  • 先行馬有利

    • 中山1200mは直線が短いため、前目のポジションを取れる先行馬が有利。
    • 例: モズスーパーフレア(2020年逃げ切り勝ち)、レッドファルクス(2017年先行から勝利)。
  • 差し馬も展開次第でチャンス

    • ハイペースになると、差しや追い込み馬が台頭することもある。
    • 例: ファインニードル(2018年)、グランアレグリア(2021年)。

(3) 枠順

  • 内枠有利
    • 中山競馬場のコース形状では、1~4枠の内枠が距離ロスを抑えられ有利。
    • ただし、外枠でもスムーズに先行できるスピード馬であれば問題ない。

(4) 前走

  • セントウルS(G2)組が最多勝利

    • スプリント路線の代表的な前哨戦で、このレースで好走した馬がそのままスプリンターズSでも結果を出すケースが多い。
    • 例: ファインニードル(2018年)、モズスーパーフレア(2020年)。
  • キーンランドC(G3)組や、海外帰りの馬にも注目

    • キーンランドC組は北海道開催からの臨戦が多く、道悪馬場にも対応できる馬が多い。
    • 例: レッドファルクス(2016年、2017年)、グランアレグリア(2021年)。

(5) 上がりタイム

  • 前半の速いペースを維持できる馬が有利
    • 上がり最速の脚を使うより、道中の持久力や加速力が求められる。

(6) 年齢

  • 4~6歳馬が中心
    • 3歳馬の出走もあるが、経験値が求められるスプリントG1では4~6歳馬が安定して好成績を収める。
    • 7歳以上の馬も稀に馬券に絡むことがあるが、勝ち切るのは難しい。

(7) 血統

  • スピードに特化した血統が有利
    • 短距離血統のダイワメジャー産駒やロードカナロア産駒が好成績。
    • 父系が欧州型でも、スプリント適性がある馬が活躍する。

3. 注目すべきポイント

(1) ペースと展開

  • スタート直後の下り坂でハイペースになりやすく、前半で力を使い切る馬もいる。
  • ハイペースになると差し馬が台頭しやすく、スローペースなら先行馬がそのまま押し切る。

(2) 馬場状態

  • 良馬場: スピード重視の展開になりやすい。
  • 稍重・重馬場: パワーやスタミナが求められ、道悪適性のある馬が浮上する。

(3) 短距離適性

  • スプリント戦での実績が重視されるが、芝1400mや1600mで結果を残している馬も適性次第では好走可能。

4. 過去の優勝馬の特徴

  • スピードと持久力を兼ね備えた馬

    • 中山1200mは急坂があるため、瞬発力だけでなく持久力が必要。
    • 例: ファインニードル、モズスーパーフレア。
  • 先行力と坂への適性がある馬

    • 前で運びつつ、最後の急坂をしっかり克服できる馬が強い。
  • 高いスプリント適性

    • 過去の短距離レースで安定した成績を残している馬が強い。

5. 攻略のポイント

(1) 前哨戦をチェック

  • セントウルSやキーンランドCの結果を重視。
  • 海外帰りの馬や実績のあるスプリントG1ホースにも注意。

(2) 展開を読む

  • 逃げ・先行馬が多い場合は差し馬に注目。
  • スローペースが予想される場合、先行馬の粘り込みを重視。

(3) 馬場状態を確認

  • 道悪になった場合、過去に稍重や重馬場で好走経験のある馬を重視。

(4) 中山コース適性を重視

  • 中山の急坂を克服できるパワー型のスプリンターが有利。

(5) 騎手の手腕

  • スプリント戦ではポジション取りや仕掛けのタイミングが重要。中山1200mで実績のある騎手を重視。

6. 波乱の要素

  • 展開や馬場状態次第で、人気薄の馬が馬券圏内に絡む可能性がある。
  • 特に初めての中山コースや道悪適性が不明な馬が多い場合は波乱要素が強まる。

過去のレース結果

年度 優勝馬 性齢 人気 脚質
2024 ルガル 牡4 9番人気 先行
2023 ママコチャ 牡4 3番人気 差し
2022 ジャンダルム 牡7 8番人気 先行
2021 ピクシーナイト 牡5 3番人気 先行
2020 グランアレグリア 牝4 1番人気 差し
2019 タワーオブロンドン 牡4 2番人気 先行
2018 ファインニードル 牡5 1番人気 先行
2017 レッドファルクス 牡5 1番人気 差し
2016 レッドファルクス 牡5 3番人気 先行
2015 ストレイトガール 牡7 1番人気 差し
2014 スノードラゴン 牡4 13番人気 先行

過去の配当

年度 1着人気 2着人気 単勝 馬連 3連単
2024 9 5 2,850円 15,840円 299,070円
2023 3 6 490円 3,260円 17,140円
2022 8 7 2,030円 15,340円 468,950円
2021 3 2 530円 890円 38,610円
2020 1 3 220円 530円 22,540円
2019 2 3 290円 1,260円 6,080円
2018 1 11 280円 4,140円 209,620円
2017 1 5 320円 1,760円 31,850円
2016 3 2 920円 4,490円 180,060円
2015 1 11 440円 5,550円 106,170円
2014 13 2 4,650円 7,360円 190,930円

 

 

9月10月の重賞レース

京成杯オータムH【Ⅲ】芝1,600(3歳以上)中山
札幌2歳S【Ⅲ】芝1,800(2歳)札幌
紫苑S【Ⅱ】芝2,000(3歳牝)中山
セントウルS【Ⅱ】芝1,200(3歳以上)阪神
チャレンジC【Ⅲ】芝2,000(3歳以上)阪神
ローズS【Ⅱ】芝1,800(3歳牝)阪神
セントライト記念【Ⅱ】芝2,200(3歳)中山
阪神ジャンプS【Ⅲ】障3,140(3歳以上)阪神
オールカマー【Ⅱ】芝2,200(3歳以上)中山
神戸新聞杯【Ⅱ】芝2,400(3歳牡・牝)阪神
シリウスS【Ⅲ】ダ2,000(3歳以上)阪神
スプリンターズS【Ⅰ】芝1,200(3歳以上)中山
毎日王冠【Ⅱ】芝1,800(3歳以上)東京
京都大賞典【Ⅱ】芝2,400(3歳以上)京都
サウジアラビアロイヤルC【Ⅲ】芝1,600(2歳)東京
アイルランドT【Ⅱ】芝1,800(3歳以上牝)東京
スワンS【Ⅱ】芝1,400(3歳以上)京都
富士S【Ⅱ】芝1,600(3歳以上)東京
東京ハイジャンプ【Ⅱ】障3,110(3歳以上)東京
秋華賞【Ⅰ】芝2,000(3歳牝)京都
アルテミスS【Ⅲ】芝1,600(2歳牝)東京
菊花賞【Ⅰ】芝3,000(3歳牡・牝)京都
※2025年時点のスケジュール

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)