毎年3月中旬に中山競馬場(芝1800m・右回り)で施行する重賞(GII)競走です。
主に皐月賞(クラシック第一冠)への重要な前哨戦として位置づけられており、3歳馬にとってはクラシックを目指すうえで見逃せない一戦となっています。
1952年に3歳馬(当時の表記では4歳馬)を対象とする「スプリングステークス」として創設されました。
皐月賞(日本のクラシック第一冠・GI)のトライアルレースとして位置づけられ、上位3着以内の馬に皐月賞への優先出走権が与えられます。
スプリングS | |
GⅡ | |
中山競馬場 芝 1800m | |
3歳牡・牝 (混合) | |
指定 馬齢 | |
波乱度 | 1人気信頼度 |
★★★★ | ★★★ |
傾向・予想ポイント
1. 人気傾向
-
上位人気の信頼度は比較的高め
スプリングSは皐月賞トライアルの中でも有力馬が集まりやすく、近年は1~3番人気に支持された馬が馬券圏内(3着以内)を確保するケースが比較的多い傾向にあります。- ただし、皐月賞に直行する馬が増えてきた年には、やや手薄なメンバー構成となり、思わぬ伏兵馬が好走する場合もあります。
-
中穴~大穴の台頭も一応注意
過去には人気薄の馬が2~3着に突っ込むケースもあり、1着こそ上位人気で決まりやすいものの、2・3着に波乱が起きることもあります。特に春先の3歳戦は、馬の成長度合いや仕上がりの個体差が大きいため、レース直前の馬体重やパドックでの気配をチェックしておくことが重要です。
2. 展開・脚質傾向
- 中山芝1800mの特徴
中山競馬場の芝1800m戦は、スタートからすぐに第1コーナーに差しかかるコース形態であり、隊列が固まるまでの距離が短いです。また最後の直線が短く急坂があるため、道中で適度な位置取りが取れる器用さが求められます。 - 先行・好位差しが有利
過去のレース傾向を見ると、4コーナーで好位(5番手以内)に取り付いていた馬が上位に残るケースが目立ちます。- 前半ペースが速くなりすぎると差し・追い込みも届きやすくはなりますが、基本的にはある程度前めで立ち回れる馬が強みを発揮します。
- 瞬発力よりも立ち回り力
皐月賞の試走コースであるように、最後の坂と小回り適性が問われるのが中山芝1800m。大外を回って末脚勝負というよりは、いかにロスなく回って直線でしっかり伸びられるかが鍵になります。
3. 枠順傾向
- 内枠有利になりやすい
スプリングSの場合、外枠に入るとスタートからコーナーまでの距離が短いため、外々を回されるリスクが高まります。- 中山の芝1800mは特に1~5番枠あたりがロスの少ない競馬をしやすく、好走例も多めです。
- ただし、重馬場などで内側が荒れている場合は外めを回したほうが良いケースもあり、当日の馬場傾向を見極めるのが重要です。
4. 前走ローテーション
- 共同通信杯や弥生賞組が中心
近年の3歳馬ローテでは、共同通信杯(東京芝1800m)や弥生賞(中山芝2000m)からの臨戦馬がスプリングSでも人気・実績ともに強い傾向があります。- 前走で重賞やオープン特別で好走している馬は、当然ながらスプリングSでも上位人気になりやすく、馬券圏内に来る率も高めです。
- 若駒ステークス、ホープフルステークス、未勝利戦からの昇級馬にも注意
3歳春の時点ではキャリアが浅く、前走が500万下(1勝クラス)や未勝利戦でも一気に素質開花を見せるケースがあります。- 特に、強い勝ち方(2馬身以上の快勝など)をしてきた馬は人気薄でも侮れません。
5. 馬体・成長度合い
- 3歳春の馬は一気に成長してくる時期
スプリングSを迎えるまでに急激に力をつける馬がいる一方で、短い間隔で使われていて消耗が見られる馬もいます。- 当日のパドックや馬体重、馬のテンション(入れ込みが激しくないかなど)をしっかり確認すると、思わぬ伏兵馬を拾えることがあります。
3月4月の重賞レース
オーシャンS【Ⅲ】芝1,200(4歳以上)中山
中山記念【Ⅱ】芝1,800(4歳以上)中山
チューリップ賞【Ⅱ】芝1,600(3歳牝)阪神
中山牝馬S【Ⅲ】芝1,800(4歳以上牝)中山
フィリーズレビュー【Ⅱ】芝1,400(3歳牝)阪神
弥生賞【Ⅱ】芝2,000(3歳)中山
阪神スプリングジャンプ【Ⅱ】障3,900(4歳以上)阪神
スプリングS【Ⅱ】芝1,800(3歳牡・牝)中山
金鯱賞【Ⅱ】芝2,000(4歳以上)中京
フラワーC【Ⅲ】芝1,800(3歳牝)中山
ファルコンS【Ⅲ】芝1,400(3歳)中京
阪神大賞典【Ⅱ】芝3,000(4歳以上)阪神
愛知杯【Ⅲ】芝1,400(4歳以上牝)中京
日経賞【Ⅱ】芝2,500(4歳以上)中山
毎日杯【Ⅲ】芝1,800(3歳)阪神
マーチS【Ⅲ】ダ1,800(4歳以上)中山
高松宮記念【Ⅰ】芝1,200(4歳以上)中京
※2025年時点のスケジュール