日経賞

1961年に創設され当初は『日本経済新聞』がスポンサーとなり、競馬界における新たな主要な長距離レースを提供しようという意図で設立されました。

中山競馬場の芝2,500メートルを舞台にしており、そのコースの特徴を踏まえた戦略が要求され春の中長距離の競走として位置づけられています。

特に天皇賞(春)を目指す競走馬にとって、非常に重要な前哨戦と位置づけられています。

日経賞
GⅡ
中山競馬場 芝 2500m
4歳以上 (国際)
指定 別定
波乱度 1人気信頼度
★★★ ★★★

傾向・予想ポイント

1. 距離適性

  • 日経賞は芝2,500メートルの長距離レースであり、特に中長距離適性が重要です。距離に対応できるスタミナを持ちつつ、最後の直線での瞬発力も求められるため、単なるスピードだけでは勝ちきれないことが多いです。特に春の天皇賞(春)を目指す馬にとって、適性が試される舞台です。

2. 差し馬の活躍

  • 中山競馬場の芝2,500メートルは比較的後方からの差し馬が有利になる傾向があります。レース展開が前半ゆったりと進むことが多いため、後半の瞬発力勝負となり、差しや追い込みを得意とする馬が好成績を収めるケースが多いです。

  • ただし、先行馬がペースを作り過ぎると、前に行く馬がそのまま逃げ切ることもあるため、レースの流れやペースも重要です。

3. 前哨戦としての重要性

  • 日経賞は春の天皇賞(春)の前哨戦と位置づけられており、天皇賞春を見据えた実力馬が多く出走します。過去に日経賞での好走を契機に、春の天皇賞での活躍が期待されることが多く、このレースで結果を残すことが春の天皇賞でのアピールにつながります。

4. 高齢馬の活躍

  • 日経賞では、4歳以上の馬が出走するため、若い馬だけでなくベテランや高齢の馬も競り合いに加わります。特に5歳以上の馬の中には、安定した実力を持っている馬が多く、過去に高齢馬(7歳以上など)が意外な好走を見せることもあります。

5. 前走実績

  • 日経賞では、前走の成績も重要なポイントです。特に距離や条件が似たレースで好走していた馬が有利となります。前走の成績が悪かった場合でも、調子が上向いている場合や、コース適性を重視する馬が激走することもあります。

6. 天候や馬場状態

  • 日経賞は春のレースであり、天候や馬場状態が大きく影響します。雨が降ると、重馬場や不良馬場の適性が求められるため、そのような状態で強い馬が台頭することがあります。特に、重馬場での実績を持つ馬が活躍することがあるため、天候を考慮して予想を立てることが重要です。

7. 外枠の有利不利

  • 中山競馬場は直線が比較的短いため、内枠が有利になることが多いですが、日経賞のような長距離レースでは外枠の馬にもチャンスがあります。外枠でも上手にポジションを取れる騎手がいる場合、外枠が逆に有利に働くことがあります。

 

 

 

3月4月の重賞レース

オーシャンS【Ⅲ】芝1,200(4歳以上)中山
中山記念【Ⅱ】芝1,800(4歳以上)中山
チューリップ賞【Ⅱ】芝1,600(3歳牝)阪神
中山牝馬S【Ⅲ】芝1,800(4歳以上牝)中山
フィリーズレビュー【Ⅱ】芝1,400(3歳牝)阪神
弥生賞【Ⅱ】芝2,000(3歳)中山
阪神スプリングジャンプ【Ⅱ】障3,900(4歳以上)阪神
スプリングS【Ⅱ】芝1,800(3歳牡・牝)中山
金鯱賞【Ⅱ】芝2,000(4歳以上)中京
フラワーC【Ⅲ】芝1,800(3歳牝)中山
ファルコンS【Ⅲ】芝1,400(3歳)中京
阪神大賞典【Ⅱ】芝3,000(4歳以上)阪神
愛知杯【Ⅲ】芝1,400(4歳以上牝)中京
日経賞【Ⅱ】芝2,500(4歳以上)中山
毎日杯【Ⅲ】芝1,800(3歳)阪神
マーチS【Ⅲ】ダ1,800(4歳以上)中山
高松宮記念【Ⅰ】芝1,200(4歳以上)中京
※2025年時点のスケジュール

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)