3歳限定の重賞競走で、毎年7月の初めに福島競馬場で行われ3歳馬がクラシック路線から夏競馬へシフトする過渡期に開催されるため、秋以降の活躍を期待される馬たちが集う一戦として注目されています。
1952年に「ラジオたんぱ賞」という名称で創設され、当初は東京競馬場で開催されていました。その後、1954年に福島競馬場に移され、現在に至ります。
また、ハンデキャップ戦として行われる点が特徴で、実績馬と新星との対決が見られることから、波乱の多いレースとして知られています。
ラジオNIKKEI賞 | |
GⅢ | |
福島競馬場 芝 1800m | |
3歳牡・牝 (混合) | |
特指 ハンデ | |
波乱度 | 1人気信頼度 |
★★★ | ★ |
傾向・予想ポイント
1. 脚質の傾向
-
先行馬が有利
小回りの福島競馬場では、早めに先頭集団につけて直線で粘るタイプの馬が強いです。特に、スムーズに先行できる馬には注目です。 -
差し馬も展開次第で台頭
ペースが速くなり、前が崩れる展開になれば、中団から差してくる馬にもチャンスがあります。ただし、直線が短いため、差し切るには相当な瞬発力が必要です。
2. ハンデキャップの影響
- 軽斤量(53kg以下)の馬が活躍するケースが多いです。特に条件戦やオープン特別からのステップアップ組が好走することが少なくありません。
- 実績のある馬でも、ハンデが重くなると厳しい戦いを強いられる傾向があります。斤量56kg以上を背負う馬は割引が必要な場合があります。
3. 人気馬の信頼度
- 上位人気馬の勝率は低めで、波乱が多いレースとして知られています。5番人気以下の馬が馬券に絡むケースも多く、穴馬の台頭に注意が必要です。
4. 前走のレース傾向
-
東京優駿(日本ダービー)組
日本ダービーから参戦する馬は、ここで実力を示すことが多く、注目されます。ただし、ダービーの消耗度が大きい場合は割引が必要です。 -
1勝クラス・2勝クラス組
条件戦を勝ち上がってきた勢いのある馬がよく好走します。このクラスの馬は斤量面で有利なことが多いため、波乱を演出する可能性があります。
5. 年ごとの馬場傾向
- 良馬場の場合:スピード能力が重要になり、先行馬が有利。瞬発力も問われます。
- 稍重~重馬場の場合:スタミナやパワーを持つ馬が好走しやすくなります。
5月6月の重賞レース
ダービー卿チャレンジT【Ⅲ】芝1,600(4歳以上)中山
チャーチルダウンズC【Ⅲ】芝1,600(3歳)阪神
大阪杯【Ⅰ】芝2,000(4歳以上)阪神
ニュージーランドT【Ⅱ】芝1,600(歳牡・牝)中山
阪神牝馬S【Ⅱ】芝1,600(4歳以上牝)阪神
桜花賞【Ⅰ】芝1,600(3歳牝)阪神
中山グランドジャンプ【Ⅰ】障4,260(4歳以上)中山
アンタレスS【Ⅲ】ダ1,800(4歳以上)阪神
皐月賞【Ⅰ】芝2,000(3歳牡・牝)中山
福島牝馬S【Ⅲ】芝1,800(4歳以上牝)福島
青葉賞【Ⅱ】芝2,400(3歳)東京
フローラS【Ⅱ】芝2,000(3歳牝)東京
マイラーズC【Ⅱ】芝1,600(4歳以上)京都
京王杯スプリングC【Ⅱ】芝1,400(4歳以上)東京
ユニコーンS【Ⅲ】ダ1,900(3歳)京都
天皇賞(春)【Ⅰ】芝3,200(4歳以上)京都
エプソムC【Ⅲ】芝1,800(4歳以上)東京
京都新聞杯【Ⅱ】芝2,200(3歳)京都
NHKマイルC【Ⅰ】芝1,600(3歳牡・牝)東京
京都ハイジャンプ【Ⅱ】障3,930(4歳以上)京都
新潟大賞典【Ⅲ】芝2,000(4歳以上)東京
ヴィクトリアマイル【Ⅰ】芝1,600メートル(4歳以上牝)東京
平安S【Ⅲ】ダ1,900(4歳以上)京都
オークス【Ⅰ】芝2,400(3歳牝)東京
葵S【Ⅲ】芝1,200(3歳)京都
日本ダービー【Ⅰ】芝2,400(3歳牡・牝)東京
目黒記念【Ⅱ】芝2,500(4歳以上)東京
安田記念【Ⅰ】芝1,600(3歳以上)東京
東京ジャンプS【Ⅲ】障3,110(3歳以上)東京
函館スプリントS【Ⅲ】芝1,200(3歳以上)函館
宝塚記念【Ⅰ】芝2,200(3歳以上)阪神
府中牝馬S【Ⅲ】芝1,800(3歳以上牝)東京
しらさぎS【Ⅲ】芝1,600(3歳以上)阪神
ラジオNIKKEI賞【Ⅲ】芝1,800(3歳)福島
函館記念【Ⅲ】芝2,000(3歳以上)函館
※2025年時点のスケジュール