シルクロードS

京都競馬場で施行する芝1200メートルの競走で、短距離路線の重要な前哨戦として位置付けられています。

1996年に短距離戦の競走体系充実の一環として創設以来GIIIの格付けが与えられています。

「シルクロード」という名称は、京都が古来より交易と文化の交差点であったことに由来し、異国情緒を感じさせる名前として選ばれています。

シルクロードS
GⅢ
京都競馬場 芝 1200m
4歳以上 (国際)
ハンデ
波乱度 1人気信頼度
★★★★ ★★

傾向・予想ポイント

1. 勝ち馬の特徴

  • 4歳から6歳馬が中心
    勝ち馬の多くは4歳から6歳の馬です。7歳以上の高齢馬の勝率は低く、若い馬のスピードと成長力が求められます。

  • 軽量馬の台頭
    ハンデ戦のため、特に斤量55kg以下の馬が穴をあけることがあります。重いハンデを背負う実績馬が不利になることも多いです。

  • スプリンタータイプの馬
    短距離適性が重要で、芝1200メートルに適したスピード型の馬が活躍します。前走芝1000mや芝1200m戦を走っている馬が多いです。

2. 脚質の傾向

  • 先行馬と差し馬のバランス
    京都芝1200mは直線が平坦で、先行馬が粘りやすいコースです。しかし、過去のシルクロードSでは差し馬の台頭も目立ちます。馬場状態や展開によって、どちらの脚質にもチャンスがあります。

  • 逃げ馬が粘るケースもあり
    スタートダッシュの速い逃げ馬が展開に恵まれると、先頭で粘り込むこともあります。

3. 人気の傾向

  • 波乱傾向が強い
    シルクロードSはハンデ戦のため、上位人気馬が凡走することが少なくありません。特に、中穴(4番人気から9番人気)の馬が好走するケースが多いです。

  • 1番人気馬の信頼度
    1番人気馬の勝率はそれほど高くなく、2〜3番人気馬や中穴の好走にも注意が必要です。

4. 前走のレース

  • オープンクラスや重賞からの臨戦が中心
    カーバンクルSやスプリンターズS京阪杯、ラピスラズリSといった短距離戦からの参戦が多いです。

  • 芝1200mの実績重視
    前走1400m以上よりも、芝1200m戦を走ってきた馬のほうが実績を活かしやすい傾向があります。

5. 枠順の傾向

  • 内枠と外枠に大きな偏りはない
    京都芝1200mはスタートから最初のコーナーまでの距離が短いため、内枠がやや有利です。ただし、馬場状態や展開次第では外枠の馬も十分勝機があります。

 

 

1月2月の重賞レース

京都金杯【Ⅲ】芝1,600(4歳以上)中京
中山金杯【Ⅲ】芝2,000(4歳以上)中山
フェアリーS【Ⅲ】芝1,600(3歳牝)中山
シンザン記念【Ⅲ】芝1,600(3歳)中京
京成杯【Ⅲ】芝2,000(3歳)中山
日経新春杯【Ⅱ】芝2,200(4歳以上)中京
小倉牝馬S【Ⅲ】芝2,000(4歳以上牝)小倉
アメリカJCC【Ⅱ】芝2,200(4歳以上)中山
プロキオンS【Ⅱ】ダ1,800(4歳以上)中京
根岸S【Ⅲ】ダ1,400(4歳以上)東京
シルクロードS【Ⅲ】芝1,200(4歳以上)京都
東京新聞杯【Ⅲ】芝1,600(4歳以上)東京
きさらぎ賞【Ⅲ】芝1,800(3歳)京都
クイーンC【Ⅲ】芝1,600(3歳牝)東京
小倉ジャンプS【Ⅲ】障3,390(4歳以上)小倉
共同通信杯【Ⅲ】芝1,800(3歳)東京
京都記念【Ⅱ】芝2,200(4歳以上)京都
ダイヤモンドS【Ⅲ】芝3,400(4歳以上)東京
阪急杯【Ⅲ】芝1,400(4歳以上)京都
フェブラリーS【Ⅰ】ダ1,600(4歳以上)東京
小倉大賞典【Ⅲ】芝1,800(4歳以上)小倉
※2025年時点のスケジュール

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)