日本ダービー(東京優駿)

3歳馬によるGI競走で、「競馬の祭典」として知られる日本競馬の最高峰のレースで日本のクラシック三冠競走(皐月賞、日本ダービー、菊花賞)の第2戦目に位置づけられ、全競馬関係者やファンが特別な思いを抱く一戦です。

1932年にイギリスの「ダービーステークス(Epsom Derby)」をモデルとして創設され日本競馬の近代化を象徴するレースとして誕生しました。

創設当初は「東京優駿大競走」という名称でしたが、1947年に「東京優駿(日本ダービー)」へと変更されました。

すべての競馬関係者が目標とする「一生に一度の舞台」として特別な存在で馬主、調教師、騎手、そしてファンにとっても、最高の栄誉とされるレースです。

【開催時期】5月末

日本ダービー(東京優駿)
GⅠ
東京競馬場 芝 2400m
3歳牡・牝
指定 定量
波乱度 1人気信頼度
★★★★★

傾向・予想ポイント

1. コースの特徴

  • 距離: 東京芝2400m(左回り)

    • スタート後、最初のコーナーまでの直線が約400mと長く、ポジション争いが落ち着きやすい。
    • 最後の直線は525mあり、長い坂(高低差2.4m)を克服するパワーと瞬発力が求められる。
    • 3コーナーから4コーナーにかけてスパートのタイミングが重要で、ロングスパートが決まるかが鍵。
  • ペースの特徴:

    • 序盤はスローペースになりやすく、後半は上がり勝負になることが多い。
    • 一方で、先行争いが激化するとハイペースになり、消耗戦になることもある。

2. 過去のデータからの傾向

(1) 人気馬の信頼度

  • 1~3番人気馬が好成績

    • 日本ダービーは実力馬が順当に結果を出しやすいレースで、1~3番人気の好走率が高い。
    • 特に1番人気馬は信頼度が高く、過去10年で勝率40%、連対率60%前後の成績。
    • 例: ドウデュース(2022年1番人気1着)、コントレイル(2020年1番人気1着)。
  • 伏兵馬の台頭もあり

    • 中穴(5~8番人気)の馬が2着や3着に絡むケースが多い。
    • 例: サリオス(2020年5番人気2着)、エフフォーリア(2021年3番人気2着)。

(2) 脚質

  • 差し馬が有利

    • 東京競馬場の長い直線を活かし、後方からの差し脚を持つ馬が好成績を残すことが多い。
    • 上がり最速馬や上位の末脚を使える馬が中心。
  • 先行馬も粘れる展開

    • スローペースになった場合や、馬場が前有利な状態では先行馬がそのまま粘り込むこともある。

(3) 枠順

  • 内枠(1~4枠)がやや有利
    • コーナーを4回回る2400mでは、内枠の方が距離ロスを抑えやすい。
    • 外枠(7~8枠)は不利とされるが、実力馬であれば克服可能。

(4) 前走

  • 皐月賞(G1)組が中心

    • 皐月賞からの直行組が圧倒的に強く、過去10年の勝ち馬の大半が皐月賞を経由。
    • 特に皐月賞で好走(3着以内)した馬の信頼度が高い。
    • 例: コントレイル(2020年)、ドウデュース(2022年)。
  • 青葉賞(G2)京都新聞杯(G2)組にも注意

    • 皐月賞以外の路線では、青葉賞で2400mを経験した馬や、京都新聞杯で好走した馬が穴馬候補。
  • NHKマイルカップ(G1)組も稀に好走

    • 距離延長が懸念されるが、マイル路線のスピード馬が台頭することもある。

(5) 上がりタイム

  • 上がり3ハロン最速の馬が有利
    • 日本ダービーは後半の瞬発力勝負になることが多く、上がりタイムの速い馬が好走する。

(6) 血統

  • スタミナ型血統が優勢
    • 2400mの舞台では、スタミナを補う血統背景が重要。
    • サンデーサイレンス系(ディープインパクト産駒など)やキングカメハメハ系が好成績。

3. 注目すべきポイント

(1) ペースと展開

  • スローペースの場合、先行馬が有利になりやすいが、直線で瞬発力を発揮できる差し馬が台頭。
  • ハイペースになるとスタミナが求められ、差し馬が有利。

(2) 馬場状態

  • 良馬場: 瞬発力重視の馬が有利。
  • 稍重・重馬場: パワーとスタミナを持つ馬が浮上。

(3) 成長力

  • 日本ダービーは春のクラシックレースの中でも重要な一戦で、成長途上の3歳馬にとって絶好の舞台。
  • 前走の内容や調教の良化具合を重視。

4. 過去の優勝馬の特徴

  • スピードとスタミナを兼ね備えた馬

    • スピード能力だけでなく、2400mを乗り切るスタミナが求められる。
    • 例: コントレイル、ドウデュース。
  • 瞬発力のある馬

    • 最後の直線で速い上がりを記録できる能力が重要。
    • 例: シャフリヤール(2021年)。
  • 皐月賞での好走

    • 皐月賞での実績を重視する傾向が強い。

5. 攻略のポイント

(1) 前哨戦をチェック

  • 皐月賞組を中心に、青葉賞や京都新聞杯の好走馬を注目。
  • NHKマイルC組は距離適性が鍵。

(2) 展開予想を考慮

  • スローペース予想の場合、先行馬や中団の差し馬が有利。
  • ハイペース予想の場合、差しや追い込み馬にチャンス。

(3) 距離適性を重視

  • 2400mをこなせるスタミナ型の血統や馬体を持つ馬を選ぶ。

(4) 枠順の確認

  • 内枠が有利だが、外枠でも能力が抜けていれば克服可能。

6. 波乱の要素

  • 人気馬が順当に結果を出す傾向が強いレースだが、皐月賞以外の路線からの伏兵馬が馬券に絡むこともあるため、展開や成長力次第では波乱が起こる。

過去のレース結果

年度 馬名 性齢 人気 脚質
2024 ダノンデサイル 牡3 9番人気 先行
2023 タスティエーラ 牡3 4番人気 先行
2022 ドウデュース 牡3 3番人気 差し
2021 シャフリヤール 牡3 4番人気 差し
2020 コントレイル 牡3 1番人気 先行
2019 ロジャーバローズ 牡3 12番人気 逃げ
2018 ワグネリアン 牡3 5番人気 先行
2017 レイデオロ 牡3 2番人気 差し
2016 マカヒキ 牡3 3番人気 差し
2015 ドゥラメンテ 牡3 1番人気 差し
2014 ワンアンドオンリー 牡3 3番人気 差し

過去の配当

年度 1着人気 2着人気 単勝配当 馬連配当 3連単配当
2024 9 1 4,660円 6,860円 229,910円
2023 4 1 830円 690円 29,810円
2022 3 2 420円 730円 15,770円
2021 4 1 1,170円 1,010円 58,980円
2020 1 2 140円 270円 5,140円
2019 12 3 9,310円 11,200円 199,060円
2018 5 4 1,250円 7,950円 2,856,300円
2017 2 3 530円 1,620円 11,870円
2016 3 2 400円 700円 4,600円
2015 1 5 190円 1,980円 15,760円
2014 3 1 560円 850円 103,300円

 

 

5月6月の重賞レース

ダービー卿チャレンジT【Ⅲ】芝1,600(4歳以上)中山
チャーチルダウンズC【Ⅲ】芝1,600(3歳)阪神
大阪杯【Ⅰ】芝2,000(4歳以上)阪神
ニュージーランドT【Ⅱ】芝1,600(歳牡・牝)中山
阪神牝馬S【Ⅱ】芝1,600(4歳以上牝)阪神
桜花賞【Ⅰ】芝1,600(3歳牝)阪神
中山グランドジャンプ【Ⅰ】障4,260(4歳以上)中山
アンタレスS【Ⅲ】ダ1,800(4歳以上)阪神
皐月賞【Ⅰ】芝2,000(3歳牡・牝)中山
福島牝馬S【Ⅲ】芝1,800(4歳以上牝)福島
青葉賞【Ⅱ】芝2,400(3歳)東京
フローラS【Ⅱ】芝2,000(3歳牝)東京
マイラーズC【Ⅱ】芝1,600(4歳以上)京都
京王杯スプリングC【Ⅱ】芝1,400(4歳以上)東京
ユニコーンS【Ⅲ】ダ1,900(3歳)京都
天皇賞(春)【Ⅰ】芝3,200(4歳以上)京都
エプソムC【Ⅲ】芝1,800(4歳以上)東京
京都新聞杯【Ⅱ】芝2,200(3歳)京都
NHKマイルC【Ⅰ】芝1,600(3歳牡・牝)東京
京都ハイジャンプ【Ⅱ】障3,930(4歳以上)京都
新潟大賞典【Ⅲ】芝2,000(4歳以上)東京
ヴィクトリアマイル【Ⅰ】芝1,600メートル(4歳以上牝)東京
平安S【Ⅲ】ダ1,900(4歳以上)京都
オークス【Ⅰ】芝2,400(3歳牝)東京
葵S【Ⅲ】芝1,200(3歳)京都
日本ダービー【Ⅰ】芝2,400(3歳牡・牝)東京
目黒記念【Ⅱ】芝2,500(4歳以上)東京
安田記念【Ⅰ】芝1,600(3歳以上)東京
東京ジャンプS【Ⅲ】障3,110(3歳以上)東京
函館スプリントS【Ⅲ】芝1,200(3歳以上)函館
宝塚記念【Ⅰ】芝2,200(3歳以上)阪神
府中牝馬S【Ⅲ】芝1,800(3歳以上牝)東京
しらさぎS【Ⅲ】芝1,600(3歳以上)阪神
ラジオNIKKEI賞【Ⅲ】芝1,800(3歳)福島
函館記念【Ⅲ】芝2,000(3歳以上)函館
※2025年時点のスケジュール

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)