が東京競馬場で施行する芝1600メートルの競走で、春のマイル路線を占う重要な前哨戦です。
1951年に創設され当初は東京競馬場の芝1800メートルで行われていましたが、1984年に現在の芝1600メートルに変更されました。
スポンサーである東京新聞にちなんで名付けられ春のマイルGI競走「安田記念」や、中距離戦線へのステップとして注目される重要な競走です。
東京新聞杯 | |
GⅢ | |
東京競馬場 芝 1600m | |
4歳以上 (国際) | |
別定 | |
波乱度 | 1人気信頼度 |
★★★★ | ★★★ |
傾向・予想ポイント
1. 勝ち馬の特徴
-
4歳馬が中心
過去10年の勝ち馬を見ると、4歳馬の勝率が高い傾向があります。成長途上にある4歳馬が、古馬との斤量差を活かして好走するケースが多いです。 -
マイル適性の高い馬
マイル戦(1600m)への適性が重要です。特に、過去に芝1600mでの好走実績がある馬が狙い目となります。 -
前走重賞またはオープン特別の上位馬
前走が重賞やリステッド競走で掲示板に載った馬が、ここでも上位争いをするケースが多いです。
2. 脚質の傾向
-
差し馬が優勢
東京競馬場の芝1600mは直線が長いため、差し・追い込み馬に有利なコース形態です。特に直線で鋭い末脚を使える馬が活躍します。 -
先行馬も展開次第で好走
ただし、ペースが緩んだ場合には先行馬も粘り込むことがあり、逃げ切り勝ちも不可能ではありません。
3. 人気の傾向
-
1番人気の勝率は低いが堅実
過去10年で1番人気馬の勝率はやや低めですが、複勝率は高く、軸馬としては信頼できます。 -
中穴馬の台頭
4番人気から9番人気の馬が好走することも多く、波乱含みのレースとなることがあります。特に、展開や馬場状態が影響しやすい点に注意が必要です。
4. 前走のレース
-
中山金杯やキャピタルステークス組が多い
前走中山金杯(芝2000m)やキャピタルステークス(芝1600m)からの参戦が多く、好成績を収める馬が多数います。 -
マイル適性のある馬が有利
マイル以下の距離を使われていた馬のほうが、ここで結果を出しやすいです。
5. 枠順の傾向
- 内枠・外枠ともにフラットな傾向
東京芝1600mはコース幅が広く、内外の差が大きくないため、どの枠からでもチャンスがあります。ただし、馬場状態が内有利・外有利に偏ることもあり、直前の傾向を見極めることが重要です。
1月2月の重賞レース
京都金杯【Ⅲ】芝1,600(4歳以上)中京
中山金杯【Ⅲ】芝2,000(4歳以上)中山
フェアリーS【Ⅲ】芝1,600(3歳牝)中山
シンザン記念【Ⅲ】芝1,600(3歳)中京
京成杯【Ⅲ】芝2,000(3歳)中山
日経新春杯【Ⅱ】芝2,200(4歳以上)中京
小倉牝馬S【Ⅲ】芝2,000(4歳以上牝)小倉
アメリカJCC【Ⅱ】芝2,200(4歳以上)中山
プロキオンS【Ⅱ】ダ1,800(4歳以上)中京
根岸S【Ⅲ】ダ1,400(4歳以上)東京
シルクロードS【Ⅲ】芝1,200(4歳以上)京都
東京新聞杯【Ⅲ】芝1,600(4歳以上)東京
きさらぎ賞【Ⅲ】芝1,800(3歳)京都
クイーンC【Ⅲ】芝1,600(3歳牝)東京
小倉ジャンプS【Ⅲ】障3,390(4歳以上)小倉
共同通信杯【Ⅲ】芝1,800(3歳)東京
京都記念【Ⅱ】芝2,200(4歳以上)京都
ダイヤモンドS【Ⅲ】芝3,400(4歳以上)東京
阪急杯【Ⅲ】芝1,400(4歳以上)京都
フェブラリーS【Ⅰ】ダ1,600(4歳以上)東京
小倉大賞典【Ⅲ】芝1,800(4歳以上)小倉
※2025年時点のスケジュール