日経新春杯

4歳以上の馬による重賞競走(GII)で、毎年1月に中京競馬場で開催されます。

このレースは、長距離戦を得意とする馬たちが集う、春の主要競走に向けた前哨戦として位置付けられています。

適度なアップダウンと急坂を含むコースで、スタミナが要求されます。また、急坂を越えた後の長い直線が、最後の瞬発力を試す重要なポイントです。

日経新春杯
GⅡ
中京競馬場 芝 2200m
4歳以上 (国際)
ハンデ
波乱度 1人気信頼度
★★★ ★★

傾向・予想ポイント

1. 人気馬の信頼性

  • 1番人気馬の信頼性
    日経新春杯は、1番人気の馬が高い確率で好成績を残すレースです。過去のデータを見ても、1番人気馬が3着以内に入るケースが多く、比較的安定した結果を出すことが多いです。

  • 波乱の少なさ
    人気馬が安定して上位に食い込むため、波乱は少なめです。ただし、実力馬にやや隠れた実力を持つ中穴馬が突っ込む可能性もあるため、注意が必要です。

2. 脚質

  • 先行馬が有利
    中京競馬場の2200メートルは、コースのアップダウンや急坂を含むため、スタミナが要求されます。レースの流れを作るために先行馬が有利な傾向にあります。特に、レース序盤から中盤でペースを引っ張れる馬が有利です。

  • 差し馬の台頭
    直線が長い中京競馬場では、差し・追い込み馬が差し切るシーンも多く見られます。特に、展開がハイペースで進んだ場合、後方から鋭く差してくる差し馬に注目が必要です。

3. 枠順の有利不利

  • 内枠が有利
    中京競馬場の外回りコースは内枠が有利とされており、1〜4枠の馬が好成績を収めることが多いです。内枠の方がコースロスなく進めるため、特に先行馬には有利です。

  • 外枠馬の不利
    外枠の馬は、スタート後の位置取りに苦しむことが多く、コースロスが影響するため、外枠の差し馬以外は少し不利に働く可能性があります。

4. 前走の成績と実績

  • 前走G1やG2組が有利
    日経新春杯は、実力馬が集まるレースであり、前走がG1やG2の実績がある馬が有利になる傾向があります。特に天皇賞(秋)ジャパンカップなどの実績がある馬が力を発揮しやすいです。

  • 条件戦からの直行馬にも注意
    直行で出走する馬や、前走が条件戦でも、レースの展開次第では好走することもあります。過去に前走で印象的な走りをした馬が浮上することも多いです。

5. 血統

  • スタミナ型の血統が有利
    日経新春杯は、2200メートルという中距離戦でスタミナを求められるため、スタミナ型の血統が活躍する傾向にあります。特に、サンデーサイレンス系やディープインパクト産駒が注目されます。

  • タフな血統が重要
    中京競馬場の急坂や長い直線に対応できるタフな血統が有利です。特に長距離実績がある馬や、硬い馬場に強い血統が有利になる場合があります。

6. 馬齢とキャリア

  • 実力が求められる4歳以上
    4歳以上の馬が対象となる日経新春杯は、若干の経験豊富な馬が有利です。特に、年齢が進んだ5歳や6歳の実力馬が好成績を残すことが多いです。若い馬に対して経験がものを言うレースとなります。

 

 

1月2月の重賞レース

京都金杯【Ⅲ】芝1,600(4歳以上)中京
中山金杯【Ⅲ】芝2,000(4歳以上)中山
フェアリーS【Ⅲ】芝1,600(3歳牝)中山
シンザン記念【Ⅲ】芝1,600(3歳)中京
京成杯【Ⅲ】芝2,000(3歳)中山
日経新春杯【Ⅱ】芝2,200(4歳以上)中京
小倉牝馬S【Ⅲ】芝2,000(4歳以上牝)小倉
アメリカJCC【Ⅱ】芝2,200(4歳以上)中山
プロキオンS【Ⅱ】ダ1,800(4歳以上)中京
根岸S【Ⅲ】ダ1,400(4歳以上)東京
シルクロードS【Ⅲ】芝1,200(4歳以上)京都
東京新聞杯【Ⅲ】芝1,600(4歳以上)東京
きさらぎ賞【Ⅲ】芝1,800(3歳)京都
クイーンC【Ⅲ】芝1,600(3歳牝)東京
小倉ジャンプS【Ⅲ】障3,390(4歳以上)小倉
共同通信杯【Ⅲ】芝1,800(3歳)東京
京都記念【Ⅱ】芝2,200(4歳以上)京都
ダイヤモンドS【Ⅲ】芝3,400(4歳以上)東京
阪急杯【Ⅲ】芝1,400(4歳以上)京都
フェブラリーS【Ⅰ】ダ1,600(4歳以上)東京
小倉大賞典【Ⅲ】芝1,800(4歳以上)小倉
※2025年時点のスケジュール

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)